診療時間
診療時間
診療時間
9:00~12:00
15:00~18:00
  • 午後休診:金曜日
  • 最終受付:診療時間終了の15分前
アクセス
LINE

混合ワクチン

命の危険を伴う、様々な病気
一年に一度のワクチンで予防

混合ワクチン接種は、ペットの健康と命を守るための最も効果的な手段です。この一年に一度のワクチン接種は、致命的な病気からペットを守ります。犬や猫にとって、感染症は非常に危険で、未接種の場合、命を脅かす可能性が高まります。混合ワクチンは一本の注射で多くの感染症に対する予防ができ、犬瘟熱、パルボウイルス、百日咳、猫風邪、白血病などの病気からペットを守ります。ペットの未来を安心で明るく保つために、混合ワクチンの接種をお勧めします。
混合ワクチン

混合ワクチンで予防できる病気

パルボウイルス感染症

パルボウイルス感染症は、犬や猫などの動物に影響を与えるウイルス性の病気です。この感染症は高度な伝染性で、主に口から摂取されたり接触によって広がります。症状は、嘔吐、下痢、食欲不振、体力の低下と脱水、高熱などが見られます。

対象動物

  • 犬

  • 猫

ジステンパー

ジステンパーは、犬に影響を及ぼす伝染性のウイルス感染症です。ジステンパーウイルスは、犬の呼吸器、消化器、中枢神経系に影響を与え、発熱、嘔吐、下痢、食欲不振、咳、鼻水、神経症状など、さまざまな症状を引き起こします。

対象動物

  • 犬

伝染性肝炎

伝染性肝炎は、犬に影響を与えるウイルス感染症の一つです。この感染症は犬同士の接触や感染源となる物体を介して伝染し、特に子犬や未ワクチンの犬に影響を及ぼすことがあります。症状は、発熱、食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛などが見られます。

対象動物

  • 犬

アデノウイルス2型感染症

アデノウイルス2型感染症は、犬に感染する伝染性のウイルス病です。特に犬同士の接触や密集した環境で伝播しやすいです。このウイルスは、犬の呼吸器系に感染し、咳、くしゃみ、嘔吐、下痢、発熱など、さまざまな症状を引き起こします。

対象動物

  • 犬

コロナウイルス感染症

コロナウイルス感染症は、犬や猫などの動物に感染するウイルス性疾患です。主に犬コロナウイルス(CCoV)や猫コロナウイルス(FCoV)が関与しますが、これらのウイルスはヒトの新型コロナウイルス(COVID-19)とは異なります。症状は、下痢、嘔吐、脱水などが見られ、症状が進行してしまうと、致命的な仮性腹膜炎(FIP)を引き起こす可能性があります。

対象動物

  • 犬

  • 猫

パラインフルエンザ

パラインフルエンザ(犬インフルエンザ)は、犬に感染する高度な伝染性のウイルス性疾患です。この病気は、犬同士の接触や感染源となる物体を介して簡単に伝播します。症状は、咳、くしゃみ、鼻水、発熱、咳き込みなどが一般的で、重症化すると、高熱や肺炎の症状が現れることがあります。

対象動物

  • 犬

猫ウイルス性鼻気管炎

猫ウイルス性鼻気管炎は、猫に感染するウイルス性の呼吸器疾患です。感染原因は、感染猫からの飛沫感染や接触感染となります。症状は、くしゃみ、鼻水、くしゃみ、咳、発熱、食欲不振などの上気道症状が見られます。

対象動物

  • 猫

猫カリシウイルス感染症

猫カリシウイルス感染症は、猫に感染するウイルス性の呼吸器感染症です。原因は、猫の唾液、鼻水、涙、尿などでウイルスが排出され、感染源となります。症状は、くしゃみ、鼻水、くしゃみ、咳、発熱、口内炎、食欲不振などの上気道症状が見られ、重症化すると、口内潰瘍、眼炎、呼吸困難、肺炎などが生じることがあります。

対象動物

  • 猫

猫汎白血球減少症

猫汎白血球減少症は、猫に感染するウイルス性疾患で、猫伝染性腹膜炎ウイルスによって引き起こされます。原因は、猫伝染性腹膜炎ウイルスが発症している猫の、体液や糞便、尿などが、感染源となります。症状は、発熱、食欲不振、嘔吐、下痢、脱水症状、重度の白血球減少などが見られます。発症した猫は非常に虚弱になり、生命の危険があることがあります。

対象動物

  • 猫

混合ワクチン料金表

税込み金額となっております。

登録料 3,000
鑑札代 500
犬 8種混合ワクチン 8,000
犬 6種混合ワクチン 7,500
猫 5種混合ワクチン 6,000
猫 3種混合ワクチン 4,500

混合ワクチン注意事項

ワクチンアレルギーについて

予防注射(ワクチン接種)後にアレルギー反応を起こす事がまれにあります。可能性は低いながら、アナフィラキシーショック(血圧低下)という重篤なアレルギー反応を起こす事もあり、これは緊急治療をしないと命にかかわります。アナフィラキシーショックは通常接種直後~30分以内に発生しますので予防注射(ワクチン接種)の後はしばらく院内、もしくは病院の近くで様子をみていただくのが安全だと思います。その他の反応として、顔が腫れる(血管浮腫)、蕁麻疹、発熱、元気消失、注射部位の疼痛や硬結があります。
これらの反応は遅いと半日~1日位経ってから症状が出る事もありますので予防注射(ワクチン接種)はなるべく午前中に行われる事をお勧めします。(夕方接種すると深夜に症状が出てしまう可能性があります)

ワクチン接種後の注意

ワクチン当日はワクチンアレルギーの症状がでないか、帰宅後も様子を見てあげてください。
注射後2~3日間は安静につとめ、激しい運動、シャンプーなどは控えて下さい。免疫(予防効果)が得られるまでの2週間は、
他の動物との接触を控えてください。(狂犬病ワクチンと混合ワクチンは4週間以上間隔を空けることをお勧めしています。)

予防年間スケジュール

混合ワクチン(犬) 子犬の時は3回の接種、その後は年一回の接種で予防が可能です。
混合ワクチン(猫) 一年に一回のワクチン投与で予防が可能です。